トップページ 公民館から 街づくりから 観光・文化 学校関連 お問い合わせ サイトマップ すえっこページ
  1. トップページ
  2. 観光・文化
  3. 陶町観光マップ
  4. 陶 与左衛門窯
陶 与左衛門窯 (すえ よざえもんがま)

「世界一のこま犬」「世界一の茶壷」を生み出した、陶町の焼物文化を伝承する拠点として、
平成17年に作陶室を隣接した登り窯を復元しました。半年間を掛けて築窯された国内でも最大級(奥行き15m)の六連房式登り窯です。

作陶室(夢工房)では、作陶体験(要予約)のほか、陶芸教室も随時開催しており、地域のイメージアップ、地域産業の活性化に寄与する施設です。

●陶芸教室申込み、各種問い合わせ先→陶与左衛門窯(瑞浪市陶町大川786-1) ☎ 0572-65-3776●


主な催しと新着情報

令和5年度 陶与左衛門窯 焼成実施について

陶与左衛門窯 今年も焼成開催します!

 ←クリックすと拡大画像が見られます。

 令和5年度の『陶与左衛門窯焼成』は以下の日程で開催します。
 年に一度、六連房の登り窯での焼成。
 町民をはじめ、有志、陶芸教室受講者・指導者の皆さんで行います。
 昼夜問わず焼き上がりまで24時間火の番をして作品の出来上がりを待つ作業。
 夜を照らす登り窯の炎はとても美しく幽玄です。
 見学自由。薪入れの体験もできます。
 お時間ありましたら、是非お越しください。

       ●焼成実施日:令和5年9月21日(木)~25日(月)※予定●

※21日は9時00分から火入れ式が開催されます。また焼成終了については、窯の焼成状況により終了予定日時(25日18時)より早まる可能性がありますこと、ご了承ください。焼成期間中の窯の状況について、詳しくは陶与左衛門窯(☎ 0572-65-3776)までお問合せください。


🌸奥行17mにおよぶ六連房の窯での焼成は一年に一度、この時期に行われます。一房目から徐々に薪をくべ、六房目の窯に火が届くまで、24時間昼夜を問わず町民の皆さんをはじめとする有志の皆さんが交代で薪をくべ続けます。
昼間に見る窯も迫力がありますが、夜の薪入れ作業は炎が暗闇に映えとても美しい様子をご覧いただけます。
是非皆さん見学・薪入れ体験にお越しください。

『お雛様見せてやぁ』開催のお知らせ ※終了しました

陶与左衛門窯にて、『お雛様見せてやぁ』展を開催します。
手作りのお雛様、オリジナリティ溢れるかわいらしくて素朴なお雛様がたくさん展示されています。
与左衛門窯で行われたお雛様作りの講座での作品や、講師の先生の作品が並びます。


■開催日  令和5年2月11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日) 各日 10:00~15:00 です。

詳細は下記画像をクリック↓


昭和の時代では、子どもたちが「お雛様みせてやぁ」と家々を周り、訪れたお家では、からすみや雛菓子をもらえるという風習がありました。
今でいう、和風ハロウィンといった感じでしょうか。


/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/
主な催しと新着情報のバックナンバーは≫こちら

作陶/絵付け体験のご案内 (随時予約制)

与左衛門窯の隣にある体験工房『与左衛門』では、陶芸教室の他に、予約制で随時作陶・絵付け体験ができます。
ぐい呑、茶碗、マイカップなどご希望の器を作っていただけます。
どなたでもお気軽にお試しください。

  作陶体験
料金: 湯呑茶碗程度の大きさ1個 2,000円~ その他 応相談
所要時間: 約1時間
体験可能時間:土曜日 午後1時より午後9時まで と 日曜日 午前9時より午後4時まで
※ 出来上がった作品は、毎年9月下旬に予定している 陶 与左衛門窯での体験焼成をお奨めします。

上絵付け体験
料金: 湯呑、飯茶碗、マグカップ 1個 1,000円~
体験可能時間:土曜日 午後1時より午後9時まで と 日曜日 午前9時より午後4時まで

注意事項
・料金には、材料及び焼成料などすべて含んでいます。
・送料は含まれていません。
・人数には限りがありますので3名様以上はご予約ください。
・上記時間以外をご希望の場合はご相談ください。

  【お問合せ・お申し込みは】 
  
体験工房 与左衛門 (たいけんこうぼう よざえもん)
     
瑞浪市陶町大川786-1  ☎0572-65-3776

前に戻る このページのトップへ